課長さんが確実に死ぬであろう流れで先週から続いてやっぱり亡くなってしまったわけですが、その辺の描写がずいぶんあっさりだなぁと思ってしまいました。もうちょっと「惜しい人を亡くした」感があってもよかったような。
ちょっと久しぶりに感じた志村の暴れが楽しめました。そこのアクションもあとで言われていた通り、粗暴なところが少しずつ変わっていけてるのかな。
課長さんが確実に死ぬであろう流れで先週から続いてやっぱり亡くなってしまったわけですが、その辺の描写がずいぶんあっさりだなぁと思ってしまいました。もうちょっと「惜しい人を亡くした」感があってもよかったような。
ちょっと久しぶりに感じた志村の暴れが楽しめました。そこのアクションもあとで言われていた通り、粗暴なところが少しずつ変わっていけてるのかな。
暢子が成長したのはいいのですが、成長に至る過程が感じられないのがちょっと気になりますね。確かに忙しい新聞社でボーヤをやればいろんなことを覚えられるのかもしれませんけど…初日の出来なさぶりがひどかったですからね。
良子も歌子も新たな道に進んだのはよかったです。ただ、歌子の体調問題はクリアできてなさそうなので暢子とは別の理由でクビにならないといいのですが。
今回特に桐沢と周辺人物との1対1のシーンが多いなと思いました。桃介、校長、甲斐、葵、圭太といろんな人とのふたりだけの対話がよかったです。桐沢自体は比較的感情が爆発しないニュートラルなタイプなので、それぞれのキャラクターがよく引き立つんですよね。
どん底に落ちて生きることに希望を見出せなかった桐沢にも新たな道筋が。予告が不穏でしたが最後まで楽しみです。
陽キャと隠キャは表裏一体という感じなんでしょうか。その人本来の持ち味であれば別ですが、周りからの期待に応え続けて自分らしさをさらけ出せないのがつらいのもわかります。自分のことは自分にしかわからないですしね。
今回ゲストの尾山田すずめ巡査、なかなかいいキャラクターでした!彼女のおかげで一課長ワールドが異質だったことを改めて思い出せました(笑)。
今回の事件の鍵を握るのが元刑事の坂本だったわけですが、この配役が螢雪次朗さんというのが絶妙でした。根っからのいい人もクセのある人物も演じわけできて、どっちをやってもさまになるいいキャストです。
序盤で繰り返し出てきたあの仮面が久々に登場。でもあれ以来ネットで流行ってる、みたいなセリフがあったので最後で新藤くんも絡んで解決になるのかどうかわからなくなってしまいました。
もう言葉にならないラストでした。因果なのか、千鶴丸に呼ばれたのか…。八重はどちらかといえば政争に巻き込まれて来た側でしたから、子を成したふたりの男の報いを受けているのだとしたらあまりに悲しすぎます。
敵対勢力がいなくなった鎌倉は地固めが始まりつつありますが、平和が続くとないものねだりのような不満がつのるもの。人間のそういうところは、昔も今も変わらないのかもしれません。
ミタゾノさんのどんでん返しというか、途中までミスリードしまくってラストでドカンとちゃぶ台を返す流れに慣れてくるととても心地よいです。今回もずっとお年寄りだけが犠牲になっている風だったのに…(笑)。
番組ラストのおしえてミタゾノさんも、またキレッキレでした。このドラマは「家政婦のミタ」パロディと思われてるでしょうけど(もちろんそうですが)、元々あちらがテレビ朝日系の「家政婦は見た!」をタイトルでパロディしてるんですよね。その意趣返しのような作品がこうやって長続きしているのもテレ朝らしさを感じます。
一番最初に怪しまれていた課長さんが最後の最後で。これまでの言動から考えると捜査一課の裏切り者が誰なのか、キリコには目星がついててもよさそうなんですけど。彼女が得意なのはあくまでも対クリミナルズだけということなんでしょうか。
クリミナルズとの対決が描かれたのはよかったのですが、裏切り者探しのターンに入ったと思っていたのでちょっと停滞した印象もありました。
暢子…すがすがしいほどに無鉄砲ですね…。こういう性格がうまく作用すると「負けん気が強い」とか「チャレンジ精神旺盛」とか「勇猛果敢」とかになるんでしょうけど、今の暢子にはただただ「無鉄砲」がよく似合います。
ドタバタしながらも良子と石川が結婚できたのはひとまずよかった。しかしここにも暢子がちゃっかり帰省しているのが引っかかってしまいました(笑)。
桃介にスポットが当たった回でした。彼の性格や言動は持って生まれたものもあるでしょうが、やはり家庭環境が大きいんでしょうね。桐沢がぼそっと語ったいろんな人間がいるというくだり、とてもよかったです。
それにしても、理由があっても手をあげてしまった彼を戻す・戻さないの選択に「戻れない」という展開を与えてしまうとは。残り2話が楽しみです。澤くん、ボクシング部に入らないかな。