




家政夫の仕事をあまりしない、珍しい回といえるのでしょうか。それでもちゃんと家事情報を入れて家庭を壊して再生するところ、いい意味で安心して楽しめる「偉大なるマンネリ」ですね。シリーズ化されているのも頷けます。
エンディングでしっかり秋の舞台と次クールのドラマに繋げるあたりもぬかりない(笑)!毎週ミタゾノさんに会えなくなるのが寂しくなってしまいました。
家政夫の仕事をあまりしない、珍しい回といえるのでしょうか。それでもちゃんと家事情報を入れて家庭を壊して再生するところ、いい意味で安心して楽しめる「偉大なるマンネリ」ですね。シリーズ化されているのも頷けます。
エンディングでしっかり秋の舞台と次クールのドラマに繋げるあたりもぬかりない(笑)!毎週ミタゾノさんに会えなくなるのが寂しくなってしまいました。
厳しくしつけるのはよくない、と言っていた人が家では…というパターンはよくありますが、まさかそんな厳しくモラハラ気味な姿以上の気持ち悪さを持っていたとは…(笑)。お母さんもなかなかでしたが。
ミタゾノさんは本当に幽霊系オカルトに弱いんですね。でも捕まっていたときの怯え方は演技だったということなんでしょうか。「あんた〜!」の連呼に笑ってしまいました。
ミタゾノさんのどんでん返しというか、途中までミスリードしまくってラストでドカンとちゃぶ台を返す流れに慣れてくるととても心地よいです。今回もずっとお年寄りだけが犠牲になっている風だったのに…(笑)。
番組ラストのおしえてミタゾノさんも、またキレッキレでした。このドラマは「家政婦のミタ」パロディと思われてるでしょうけど(もちろんそうですが)、元々あちらがテレビ朝日系の「家政婦は見た!」をタイトルでパロディしてるんですよね。その意趣返しのような作品がこうやって長続きしているのもテレ朝らしさを感じます。
岸本加世子さんのお母ちゃんっぷりがとてもよかったですね。それと今回メインだった山室役の山口森広さん、かなり表情の幅が広くてコメディながら感情移入してしまうキャラクターを演じてくれていました。
また途中からの登場でしたが上島竜兵さんも。最近は演技のお仕事も増えていた印象で、しかも作品にいい味を加えてくれていたのでとても残念でなりません。
最初はタイムリープが謎すぎて不思議に思いながら見ていましたが、後半からはもう完全なるミタゾノワールドでずっと笑って見ていました。あと某少年探偵が過ぎる…(笑)。私は世代的に堂本剛さんなのですが、完全にあの頃を思い出しましたね…すごい再現能力です。
ナイフを蹴り上げたところといいラストのVRといい、今週もミタゾノさんのパワフルなところが見られてよかった!