松波先生、持病でもあるのかな
今回は過労だろうけど
りんは はね駒、じっとしてられない
この時代に生徒が先生と二人きりなんてね
りんの松波先生LOVEが溢れてる
はね駒 第47話





令和、令和と言い換えながら見てるけど
既婚者の音が久志と密会してたとか
あの時代なら実家に帰すレベルじゃないの(笑)
あと裕一の音楽スタイルだけど
楽譜が読めて頭の中は音楽が鳴ってるんだろうけど
ピアノとか実際の音で確認しないのかな
コロンブスレコードのPとか事務も
コロンブスレコードの契約金
今まで謎の引っ張りだったけど
音が自信持ってたのに
借金じゃん
小山田耕三 性善説も性悪説も想像できて
存在感有るね
同じ音楽家として裕一たちを認めたのか
コロンブスレコードで飼い殺しにすることで目を摘むのか
ここだけドラマが違うようで面白い
志村さん、シリ...
カフェと言ってもキャバレーぽいな(おしんでもそうだった)
街で取材したり流行歌を沢山聞いて研究したりしないと
裕一はなかなか曲書けないんじゃないかな
香水やキスマークで音と遊んでるんじゃないよ
八丁味噌・五平餅と納豆の戦争はなんだかな
昭和恐慌とか戦争の時代が全く見えなくて
平成の話と間違えそうなドラマだな
いや、ハグなんか今でもしないけど
音なんかそのへんにいっぱい居そう
バンブーでの「網走に八丁味噌を…」
のくだりは 八丁味噌も???だけど
網走番外地の高倉健さんのイメージなんだろうな
映画は昭和40年からだけど
刑務所自体はあったかもしれないが有名...
松浪先生、3人を東京の学校へ転校勧めたんだ
本来は校長がやるべきことだと思うが
もっとバランス取れた教育してるのだろう
校長の頭固いのはどうしょうもないナ
うんめーのヤギさんは
ひよっこの澄子が発祥ではなく
はね駒でのりんもやってたと確認